<      >

   借金問題は、NPO法人消費者サポートセンターで解決しましょう。
エアラインカード営業譲渡営業的金銭消費貸借営業能力栄光商事(株)永小作権エイシン(個人事業者)エイシン産業(株)HISカード英ポンドエース(個人事業者)エースカードADRATMATM手数料ATM返済ABS株式会社エイワエービーシーキャピタルエービーシーファイナンスABCP営利法人エール(個人事業者)(株)エール益出し(株)エクセルエクスチェンジコーポレーションエクステンションエクスプレス・チェックアウトSMBCコンシューマーファイナンスエディーSFコーポレーションENEOSカードえびす商事エポスカード株式会社えるくエレクトロニックバンキングエレクトロニックマネー円:¥えん遠隔地取引エンゲル係数エンコードエンジェル延滞延滞貸出先延滞金延滞債権延滞税延滞損害金延滞利息円高円高ドル安エンハンスメントサービスエンボッシングエンボスエンボッサー円安円安ドル高援用

■ エアラインカード (えあらいんかーど)

エアラインカードとは、航空会社と提携したクレジットカードのことで、「マイレージサービス」が一番の特色となっています。マイレージサービスとは、航空会社が提供する、顧客へのポイントサービスのことをいいます。このサービスは、マイレージプログラムの主催航空会社ならびに提携航空会社のフライト利用や、プログラム提携店舗利用(フライトでも買い物でもマイルが貯まる)に応じてマイル(ポイント)が貯まり、一定のマイルが貯まると、無料航空券に交換できたり、座席のアップグレードに利用できるサービスです。またフライトの際に搭乗手続きが楽になったりするなど、航空会社ならではの特典が付いています。エアラインカードは、「航空系クレジットカード」や「マイレージ提携カード」とも呼ばれています。
現在、日本においては、国内系では、日本航空の「JALカード」と全日空の「ANAカード」が有名であり、また外資系では、デルタ航空やユナイテッド航空、シンガポール航空などが提携カードを発行しています。


■ 営業譲渡 (えいぎょうじょうと)

一定の営業目的のために組織化され、一体として機能する財産(得意先関係等の経済的価値のある事実関係等も)を譲渡すること。
単なる物質的な財産(商品・不動産等)だけでなく、 のれんや取引先等を含む、ある事業に必要な有形的・無形的な財産を一体とした上での譲渡すること指す。


■ 営業的金銭消費貸借
   (えいぎょうてききんせんしょうひたいしゃく)

消費貸借等は当事者の一方(貸し主)が金銭その他代替物を相手方(借り主)から受け取り、後にこれと同種・同等・同量の物を返還することを約する契約である。
金銭の貸借がその典型例で、資本の獲得・投下の手段として極めて重要であり、各種の特別法の規制を受けながら、担保法と結びついて大きな作用を営んでいる。営業として反復継続して行い、商行為として行う消費貸借を営業的金銭消費貸借という。


■ 営業能力 (えいぎょうのうりょく)

営業能力には、二つの意味がある。一つは、営業上の権利義務の主体、つまり商人となりの能力のことで、これは営業権利能力というもう一つは、自ら完全に営業活動(営業上の法律行為)をすることができる能力で、これを営業行為能力という。
営業権利能力であるが、自然人はすべて誰でも営業権利能力を有し、商人となることのできる能力をもつ。一定のもの、例えば国家公務員、裁判官、弁護士、支配人などは営業の自由を制限されているが、その者の営業権利能力を奪ったものではない。また公法人や私法人も、法律によって営業以外の特定の事業だけを目的とするものではない限り、営業権利能力を有し商人となることができる。
次に営業行為能力であるが、未成年者、成年被後見人及び被保佐人は、原則として営業行為能力がないとされている。ただし、営業許可された未成年者だけはその範囲内で営業行為能力を有するとされる。


■ 永小作権 (えいこさくけん)

永小作権とは、耕作または牧畜のため小作料を支払って他人の土地を使用する用益物権のことです。しかし、我が国の実際に行われる小作関係は、ほとんどすべて賃貸借契約であって、永小作権は極めてわずかな部分に行われるに過ぎない。
永小作権の存続期間を契約で定める時は20年以上50年以下とされ、契約で定めない時は慣習により、慣習がないときは一様にが30年とされる。
永小作権は、特約のない限り、地主の承諾なしに譲渡・転貸することができる。なお、小作料について民法の規定によれば、凶作の場合にも小作料の減免を請求し得ないのを原則とし、不可抗力によって引き続きを3年以上全く収穫を得ないかまたは5年以上小作料より少ない収益を得たときに永小作権を放棄し得る。なお、この規定は苛酷過ぎるので、これと異なる地方的慣習の方が多いと思われる。

PAGE TOPへ戻る


■ 栄光商事株式会社 (えいこうしょうじ)

栄光商事とは、神奈川県海老名市で営業を行う金融業者で、手形割引や事業向け貸付を主として行っている。
会社名: 栄光商事株式会社
TEL: 0120-132-232
貸金業登録番号 神奈川県知事(11)第00052号
加盟団体 日本貸金業協会会員第002893号
HP http://www.eikou-tegata.com/


■ エイシン (えいしん)

エイシンとは、京都市にある、個人貸金業者。
会社名:エイシン
住所:〒604-0091 京都府京都市中京区丸太町通西洞院東入梅屋町171番地 カマンザビル6F
登録番号:京都府知事(5)第03268号
日本貸金業協会会員 第000395号
電話番号:075-212-6561


■ エイシン産業株式会社 (えいしんさんぎょう)

エイシン産業株式会社とは、東京都台東区東上野1-8-2オーイズミビル9Fの「株式会社 MEDSホールディングス」のグルーブ会社で、北海道札幌市で営業する貸金業者です。地元では「クラポ」CURAPOという看板で店舗展開しているようです。MEDSホールディングスとむ代表者は同じです。サービサーのリンク債権回収株式会社(大阪府大阪市)や ネオラインクレジット貸付株式会社(ソウル特別市カンナム区)も同じグループ会社です。
商号 エイシン産業株式会社
設立 昭和62年11月18日
事業内容 総合サービス業
本社所在地
〒060-0061北海道札幌市中央区南一条西6丁目札幌北辰ビル
電話番号 TEL:011-200-9978(代)
資本金 10 百万円
登録番号 北海道知事(10)石第03056号
加盟団体 日本貸金業協会会員第001714号 (株)日本信用情報機構(JICC)会員
HP http://curapo.com/


■ HISカード (えいちあいえすかーど)

HISカードとは、オリエントコーポレーションと旅行代理店の株式会社エイチ・アイ・エスとの提携で運営されている、「H.I.Sクレジットカード!Skywalker Card」のことである。カードの発行はオリエントコーポレーションが行っている。
国内のH.I.S.各店舗でパッケージツアーや航空券、ホテル、旅行用品をご購入する際に、Skywalker Cardで支払うと、通常1,000円の利用につき1スマイルたまるポイントが、5倍の5スマイルたまります。たまったスマイルはH.I.S.の商品券に交換可能。H.I.S.商品券は、パッケージツアー・航空券・ホテルの支払いに利用出来ます。いわゆる「マイレージ提携カード」。「MasterCard PayPass」「Visa payWave」は、MasterCardおよびVisaが開発した非接触IC技術を用いたクレジットカードで、店舗のレジに設置された専用リーダーにかざすと支払いが完了できる。国内だけでなく、海外でも利用可能で、利用代金は、Skywalker Cardの利用分とあわせて支払う、ポストペイ式(後払い)です。事前にチャージする必要がなく便利である。


■ 英ポンド (えいぽんど)

英ポンドとは、イギリスの通貨の単位のことで、正式にはポンド・スターリングといいます。英ポンドは、19世紀には国際通貨として使われていました。


■ エース (えーす)

エースとは、基本的に岡山県在住の人にのみ融資を行っている個人の貸金業者です。不動産担保があれば他府県でも融資を受ける事が可能。
経営形態  個人事業者
所在地  岡山県岡山市北区錦町6-10久世ビル2階
代表者  神田 泰子
連絡先  086-234-8637
登録番号  岡山県知事(3)第02151号

PAGE TOPへ戻る


■ エースカード (えーすかーど)

▼クリックで詳細説明

■ ADR (えーでぃーあーる)

ADRとは、American Depositary Receiptの略語で、「裁判外紛争解決手続」とも言われる。法律に関わるトラブルについて、裁判をせずに当事者以外の第三者を交えて解決する手続きのこと。行政機関や民間機関が第三者となり和解、あっせん、仲裁、民事調停、家事調停、訴訟上の和解などを実施する。
裁判をする費用や時間を省き、早期にトラブルを解決できる点がメリットとなっており、さまざまな場面で利用されている。企業再生、金融、消費者紛争などさまざまな種類のADRがあり、トラブルの種類によって、さまざまな行政や民間機関がADRの手続きを提供している。
ADRを受け付けている行政機関のひとつに国民生活センターがある。同センターで扱うトラブルは重要消費者紛争であり、申請すると仲介委員や仲裁委員が和解や仲裁判断を実施する。なお、重要消費者紛争とは、同種の被害が相当多数の者に及ぶおそれがある事件、国民の生命、身体、財産に重大な危害が及ぶおそれのある事件、複雑で当事者同士では解決が困難な事件に係る消費者紛争となっている。


■ ATM (えーてぃーえむ)

ATM(エーティーエム)とは、現金自動出納機のことです。消費者ローンの場合は、現金自動貸出返済両用機。銀行の場合は現金自動預払機。「出金」だけが可能な機械はCD機(キャッシュディスペンサー)と言う。


■ ATM手数料 (えーてぃーえむてすうりょう)

ATM手数料とは、債務者が債務の弁済を行う際などに負担するATMを利用する際に発生する料金のことです。ATM手数料は従来は金利に含まれていたが、改正貸金業法、出資法、利息制限法で、上限金利を引き下げる代わりに、利用者が金利とは別に負担することになった。ただし、この上限は受取・支払金額が1万円超えの場合は210円以下、1万円以下の場合は105円以下と定められている。


■ ATM返済 (えーてぃーえむへんさい)

ATM返済とは、お金を借りた後、金融機関や郵便局などのATM(現金自動預け入れ払い機)から、お金を返すことです。借入先とATM提供金融機関の提携内容や、ATM利用時間帯によって、利用手数料がかかることがあるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。


■ 株式会社エイワ (えいわ)

▼クリックで詳細説明

■ ABS (えーびーえす)

エービーエス(ABS)とは、Asset Backed Securityの頭文字を取ったもので、資産担保証券のことをいいます。また、資産担保証券とは資産を担保にして発行された証券のことをいいます。

PAGE TOPへ戻る


■ 株式会社エービーシーキャピタル (えーびーしーきゃぴたる)

エービーシーキャピタルとは、静岡県静岡市の個別クレジット会社です。
所在地 静岡県静岡市駿河区鎌田308
設立 1990年3月
資本金 1億円
代表取締役 大石 忠幸
グループ企業
   株式会社ABC Cooking Studio
   株式会社ボディーズ
   株式会社エービーシースタイル
   株式会社ABCモール
加盟団体
   (社)日本クレジット協会
   (社)日本旅行業協会
ライセンス
   包括信用購入あっせん業者|関東(包)第70号
   個別信用購入あっせん業者|関東(個)第39号-2
   旅行業者|観光庁長官登録旅行業第1824号
HP http://www.abc-capital.co.jp/


■ 株式会社エービーシーファイナンス
 (えーびーしーふぁいなんす)

エービーシーファイナンスとは、東京都千代田区にある消費者金融です。企業様向けに、不動産投資ならびに不動産・有価証券等を担保とした融資など、各種ファイナンスサービスを提供しています。

本店所在地 : 東京都千代田区丸の内3丁目1番1号
設立 : 2014年1月
資本金 : 7000万円
代表取締役 : 澁谷 一人
加盟団体 : 日本貸金業協会(会員番号第005838号) (公社)東京都宅地建物取引業協会 (公社)全国宅地建物取引業保証協会
ライセンス
 :  貸金業者|関東財務局長(1)第01502号
宅地建物取引業者|東京都知事(1)第96402号
HP http://www.abc-finance.co.jp/


■ ABCP (えーびーしーぴー)

ABCPとは、Asset Backed Commercial Paperの頭文字をとったもので、売掛債権等の金銭債権等を担保財産として特別目的会社(SPC)より発行されるCPのことをいいます。資産担保型コマーシャルペーパーとも呼ばれます。

PAGE TOPへ戻る


■ 営利法人 (えいりうじん)

営利法人とは、もっぱら構成員の私益を目的とし、従って、団体の利益を結局何らかの形式で構成員に分配する法人をいう。社団に限り、財団には営利を目的とするものはない。営利法人は、さらにこれを、商行為なすことを業とするもの(商事会社)と、商行為以外の営利行為をなすことを業とするもの(民事会社)とに大別することができる。


■ エール (え−る)

福井県福井市にある貸金業の「エール」個人事業者。 所在地
  福井県福井市中央1丁目22−7 西脇ビル1F
代表者  道下 高之
登録番号
  福井県知事(4)第00649号
電話番号  0776-23-7246


■ 株式会社エール (えーる)

株式会社エールとは、東京都中央区のクレジット会社。
所在地
  〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11油脂工業会館ビル 代表取締役
  梶山 公彦 登録番号
  経済産業省 個別信用購入あっせん業者 関東(個)第51号-1 加入団体
  日本クレジット協会No.178770000  お問い合わせ
03-3517-2420(代表)

沿革
平成13年4月 東京都渋谷区に資本金3000万円にて設立
平成13年7月 消費者ローン業務を開始する
平成14年5月 営業店を中央区日本橋に移転し、クレジット業務を開始。 同時に本店を横浜とする
平成17年5月 営業店を東京都中央区日本橋2丁目より同日本橋3丁目13−11 油脂工業会館に移転
平成22年3月 資本金を5000万円に増資
平成22年7月 経済産業省に個別信用購入あっせん業の登録となる
HP http://yell-net.com/


■ 益出し (えきだし)

企業が不動産、有価証券等の資産を売却して含み益を実現化すること。

PAGE TOPへ戻る


株式会社エクセル (えくせる)

株式会社エクセルとは、福岡県福岡市博多区の消費者金融会社です。博多・久留米・小倉に支店がある。HPによると、 「エクセルのご融資は、資金使途「自由」。5万〜50万を基本枠として、担保・保証人も原則不要です。契約成立の日から5年間、60回以内のなかで、「残高スライドリボルビング方式」の返済方法でお支払をおこなって頂きます。入会金・年会費等は一切かかりません。安心と信頼でみなさまの明るい生活作りを応援します。」 となっています。

屋号 株式会社エクセル
登録番号 福岡県知事(3)第08636号
日本貸金業協会 会員 第005568号
所在地 福岡県福岡市博多区博多駅前2−5−10TKビル9階
代表取締役 新井公子
HP http://www.excel-f.com/top/index.php


■ エクスチェンジコーポレーション

株式会社エクスチェンジコーポレーションは2008年3月に設立された会社です。2008年8月に貸金業登録、2009年3月に第二種金融商品取引業登録。2009年12月にソーシャルレンディング・プラットホームAQUSH(アクシュ)の運営を開始。また、2014年5月には個別信用購入あっせん業の登録。同年8月からオンライン決済サービスPaidy(ペイディー)を開始。

会社名 株式会社エクスチェンジコーポレーション
資本金 499,000,000円(2016年7月22日現在)
代表取締役 ラッセル・カマー
取締役 澤田 樹徳、リー・スミス
監査役 ロバート・リー
住所 〒106-0032 東京都港区六本木3-16-26ハリファックスビル5階
電話 03-5545-5975
個別信用購入斡旋業 関東(個)第86号
貸金業 東京都知事(1)第31529号
金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2149号
加入団体 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
日本貸金業協会 第005391号
日本クレジット協会
社団法人コンピュータソフトウェア協会
加入指定信用情報機関 株式会社日本信用情報機構、 株式会社シー・アイ・シー
HP http://www.exchange.co.jp/


■ エクステンション (えくすてんしょん)

エクステンションとは、消費者信用でエクステンションという事は、「返済期間を延長して、再契約すること」を意味します。
返済期間を長く設定することは、毎月の返済金額がそれだけ少なくなることを指します。一般にエクステンションという与信技法を用いるのは、既契約の約定返済が難しくなった時に、カウンセリングを前提として再契約を行う場合です。
当初からエクステンションの概念を組み込んだ返済方法に、「ステップ償還システム」があります。

PAGE TOPへ戻る


■ エクスプレス・チェックアウト (えくすぷれす・ちぇっくあうと)

エクスプレス・チェックアウトとは、ホテルでの宿泊客で、信用度の高い利用客などに対して、フロント・キャッシャーにおいて、精算を行わずに客室を明け渡すチェックアウトの総称。別名ノンストップ・チェックアウトとも呼ぶ。
昔から、欧米の大型ホテルでは、朝のチェックアウト時に長蛇の列ができるのが普通で、特に忙しいビジネスパーソンの中には、チェックアウト時の手続きの迅速化を希望する人が多く、こうしたニーズを反映して本サービスは生まれました。i日本でも、ビジネスマンが多いホテルでは、混雑する時間帯にチェックアウトで時間がかかるわずらわしさを解消するため、このエクスプレス・チェックアウトというシステムを導入していることがある。
本来ならば、ホテル側が利用度や信用度の高い利用客を選定して、エクスプレス・チェックアウトを利用できるのだが、クレジットカード会社がホテルと提携して行うエクスプレス・チェックアウトもある。利用するホテルの利用度や信用度にかかわらず、エクスプレス・チェックアウトとが利用できるクレジットカードを所持しているとカード会社との提携ホテルなら同サービスを利用できることになる。クレジットカード業界ではカード会員である宿泊客が希望により、サインなしでチェックアウトできるサービスのこと「エクスプレス・チェックアウト」といいます。「優先チェックアウト契約」とも呼ばれている。
エクスプレス・チェックアウトの利用時、カード会員が請求額を予め知っているか否かにかかわらず、提携先のホテルは、その宿泊に伴なう支払いをサインなしでカード会社経由で請求する権利を認められており、通常のように請求できます。


■ SMBCコンシューマーファイナンス
 (えすえむびーしーこんしゅーまーふあいなんす)

▼クリックで詳細説明

■ SFコーポレーション (えすえふぽれーしょん)

三和ファイナンスを参照して下さい。


■ エディー (Edy)

エディーとは、非接触ICカードの技術を利用したプリペイド(前払い)型の電子マネーです。
チャージ(入金)をすることで、繰り返し利用が可能である。
ソニーが開発した非接触ICチップFeliCaを搭載したカード又は携帯電話(おサイフケータイ)で利用する事ができます。 自分のおサイフにお金をいれるようにチャージ(入金)して、専用端末にタッチするだけで支払いができるプリペイド型のシステム。Edyの名前の由来は、ユーロ(Euro)・ドル(Dollar)・円(Yen)に次ぐ第四の基軸通貨になって欲しいとの願いから各々の頭文字を取って付けられた。

PAGE TOPへ戻る


■ ENEOSカード (えねおすかーど)

ENEOSカード(エネオスカード)とは、ENEOSの運営会社との提携により、三菱UFJニコスが発行するSENEOSカード(NICOS)と、トヨタファイナンス(株)が発行するENEOSカード(C・P・S)がある。独自のサービス・特典が付く個人向けクレジットカードです。国際ブランドは、ニコスがVISA・マスター、トヨタファイナンスがVISAとJCBです。
HP http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/index.html

SENEOSカード(NICOS)

SENEOSカードP


えびす商事 (えびすしょうじ)

えびす商事とは、所在地 : 兵庫県加古川市加古川町河原468番地の6、で貸金業を営む個人事業者です。
代表者 : 小川 順子
兵庫県東播磨県民局長(11)第30083号


■ エポスカード (えぽすかーど)

▼クリックで詳細説明

PAGE TOPへ戻る


■ 株式会社えるく (えるく)

株式会社えるくは、愛媛県松山市に本社を置き、愛媛県内を営業区域とする協同組合エヌシー日商連系の金融・信販会社
愛媛県在住者に対して、プロバーカードである「えるくカード」のほか、「えるくDCVISAカード」・「えるくVISAカード」、さらにキャッシング専用カード「えるくONE」カードの発行を行っている。また、愛媛県内の営業エリアを生かし、各社との提携カードを多く取り扱っている。

社 名 株式会社えるく(ehime reliance card.inc)
本 社 松山市千舟町三丁目3番地8
設 立 日 昭和25年9月26日
資 本 金 1億6,000万円
代 表 者 代表取締役社長 木村 藤夫
従業員数 38名
会 員 数 約35,000名
加盟店数 7,000店
総取扱高 45億円
取引銀行 (株)伊予銀行
主な株主 (株)伊予銀行 三井住友カード(株) 伊予トータルサービス(株)


■ エレクトロニックバンキング (えれくとろにっくばんきんぐ)

コンピュータやデータ通信等に関するエレクトロニクス技術を応用して、銀行と顧客(企業・家計等)を通信回線で接続し、口座振替等の顧客取引や残高照会等の銀行業務をオンラインで行なうシステムである。

PAGE TOPへ戻る


■ エレクトロニックマネー (えれくとろにっくまねー)

従来の「現金」(小切手・手形などを含む)に代わるものとして、情報通信技術を利用して資金の移動や決済を電子的に行なうシステムである。
資金の移動や決済を電子的に行なうためのシステムであり、商品やサービスの取引を含めて行なう場合は「電子商取引」(EC)と呼んで区別している。


■ 円:¥ (えん)

日本の通貨の単位のこと。


■ えん 

えんとは、東京都知事登録の貸金業を営む個人事業者です。所在地 : 東京都世田谷区三軒茶屋2−48−3 スカイハイツ101号、電話番号 : 03-3418-7600、代表者 : 磯野 昭光、登録番号 : 東京都知事(5)第27774号、その他詳細は不明


■ 遠隔地取引 (えんかくちとりひき)

遠隔地取引とは、物理的に距離の離れた相手との取引のことをいいます。電話→FAX→インターネットと通信手段の発達、物流サービスの向上により、物理的な距離は営業活動上のハンディではなくなってきています。しかしながら、物理的に離れた取引では、実際に相手を訪問する回数は限られ、地縁がないことから第三者からの情報も伝わってきません。現地で販売先の信用不安が表面化していたとしても、この手のネガティブ情報は極秘扱いとなるため、地元以外に情報が漏れる頃には、手遅れの状態となってしまう可能性が高く、回収の局面に入っても後手に回ってしまい成果は期待できません。与信・債権管理上は注意をすべき取引形態であり、信用力の高い相手以外との取引は極力避ける必要があります。


■ エンゲル係数 (えんげるけいすう)

エンゲル係数とは、一般に、所得の上昇につれて家計費中にしめる食料費の割合が低下する傾向にあり、このような統計的法則を、1858年の論文で発表したドイツの社会統計学者エンゲルの名にちなんでエンゲルの法則という。


■ エンコード (えんこーど)

エンコードとは、クレジットカードやキャッシュカードなどでは、カードに付加された磁気テープやICチップにデータ(磁気記号等)を入力することで、会員番号、有効期限やカード発行会社を特定するコードなどが入力されている。金融機関のATMやCD、加盟店のCATやPOSなどは、この磁気ストライプ上にエンコードされたデータを読み取り、処理を行なう。また偽造防止や保存容量の観点では、磁気テープよりICチップの方が断然優れているとされています。
一般的に「エンコード」とは、「符号化」とも呼ばれ、情報(データ)を別の形式に変換することをいいます。これは、ある形式のデータを一定の規則に基づいて、別の形式のデータに変換することを意味し、データの圧縮や暗号化なども含みます。


■ エンジェル (えんじぇる)

エンジェルとはベンチャー企業に対して資金の提供と事業の支援を行う投資家のことです。


■ 延滞 (えんたい)

延滞とは、契約の際に決められた返済日(約定返済日)に決められた金額(約定金額)が返済されずに滞ること。
これを民法では履行遅滞と言う。


■ 延滞貸出先 (えんたいかしだしさき)

貸出先のうち、弁済期限が到来したにもかかわらず、債務者の故意、過失、返済能力喪失等により 元利金が回収されないもののこと。

PAGE TOPへ戻る


■ 延滞金 (えんたいきん)

税金など、納期限を過ぎてから納付すると、その遅延した税額及び期限に応じて延滞金が加算されます。納期限までに納めた人との公平を保つために、本税に加算して徴収するものです。
また、金銭債務の不履行の場合に、延滞期間に応じて支払わなければならない金銭。延滞料。


■ 延滞債権 (えんたいさいけん)

延滞債権とは、延滞債権は、元利の返済が滞っている債権のことをいいます。
また、銀行法施行規則の第19条の2第1項第5号「リスク管理債権(新基準)」の定義では、未収利息不計上貸出金であって、破綻先債権及び債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として 利息の支払を猶予したもの以外のもののことをいう。事務ガイドラインでも規定されている。


■ 延滞税 (えんたいぜい)

税法には納税者の権利保護の規定が設けられているとともに、義務を果たさない納税者には納税を促進させるための直接的、間接的な強権発動の規定が設けられている。延滞税は間接的に納税を促進させるための制度であり、租税行政罰の一つである。延滞税は、納税者が国税を法定納期限までに完納しない場合に課されるもので、未納額部分につき年14.6%の割合を乗じて、法定納期限の翌日から完納の日までの滞納期間の日数に応じて計算される。ただし、期限後申告や修正申告、更正・決定などで法定納期限と具体的納期限とが異なる場合には、負担の軽減の趣旨で、具体的納期限までの期間およびその翌日から1か月間に対しては年7.3%の割合を乗じて計算される。延滞税は、その計算の基礎となる国税とあわせて納付しなければならない。なお地方税では、延滞税と同じ性格のものが延滞金とよばれている。


■ 延滞損害金 (えんたいそんがいきん)

延滞損害金とは、定められた予定日に返済額を支払わない場合に発生する損害賠償金のことです。最高でも年率で29.20%を超えることはありません。


■ 延滞利息 (えんたいりそく)

延滞利息とは、遅延利息ともいう。金銭債務の履行が遅れた場合の賠償金


■ 円高 (えんだか)

外国の通貨(ドルなど)の価値に比べて円の価値が高くなることが「円高」、反対に低くなることが「円安」である。対義語は「円安」。数字が小さくなるので安くなると勘違いされるが、これまで1ドルの外国商品を買うのに必要だったお金が100円だったのに対して、90円という少ない値段で買えるため、円の価値が上昇したといえる。


■ 円高ドル安 (えんだかどるやす)

為替レートが1ドル=120円から1ドル=110円というように、円貨の数字が小さくなる時、円高ドル安になったという。


PAGE TOPへ戻る

■ エンハンスメントサービス (えんはすめんとさーびす)

エンハンスメントサービスとは、クレジットカードにおいては、カード会社がカード会員に対して提供する、クレジットカード本来の機能以外に付加しているサービスや特典のことをいいます。これには、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険、ホテル予約、チケットサービス、空港ラウンジサービス、海外アシスタンスサービス、優待割り引きサービス、ポイントプログラムなどがあり、カード会社によってそれぞれ異なっています。また、具体的内容については、カード会社からのご利用ガイドや情報誌、ウェブサイトなどに掲載されています。ちなみに、エンハンスメント(enhancement)とは、「高めること、強化すること」を意味します。
一般にエンハンスメントサービスは、同じカード会社でも、一般カードやゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードなど、カードのグレードが上がるほど充実したものになっています。また、昨今では、属性面で年齢や性別だけではなく、過去のショッピング実績や生活環境、ライフスタイルや家族構成などを参考に、会員毎にエンハンスメントサービスが異なるケースも増えています。


■ エンボッシング (えんぽっしんぐ)

エンボス加工を行うことであり、クレジットカードやキャッシュカードなどのプラスチックカードの表面に、カード番号、有効期限、氏名、カードブランド(社名)などを刻印する処理のことをいいます。また、エンボスとは、「浮き彫り(浮き出し)」という意味で、プラスチックカードにおいて、カードの表面に凸面の刻印をする特殊印刷のことをいいます。一般にエンボッシング(エンボス加工)には、裏面を押し上げて浮かす方式や、表面に特殊なインクを付着することで凸部を形成する方式などがあります。


■ エンボス (えんぼす)

クレジットカードやキャッシュカードなど、プラスチックカードの表面に凸面の刻印(エンボス加工)、クレジットカードには会員番号、氏名、有効期限などがエンボスされている。


■ エンボッサー (えんぼっさー)

▼クリックで詳細説明

■ 円安 (えんやす)

外国の通貨(ドルなど)の価値に比べて円の価値が低くなることが「円安」、反対に高くなることが「円高」である。


■ 円安ドル高 (えんだか)

為替レートが1ドル=110円から1ドル=120円というように、円貨の数字が大きくなる時、円安ドル高になったという。


■ 縁由の錯誤 (えんゆうのさくご)

縁由の錯誤とは、表示の動機の錯誤がある場合をいう。一般的に錯誤とは、勘違いにより内心の意思と表示行為が不一致となる場合をいい、
@表示上の錯誤(単に1万円を1億円と言い間違えた場合)
A内容の錯誤(1万円を借りようと思っていたが、1万円と1ドルは同価値と誤信し「1ドル」と言った場合)
B縁由(動機)の錯誤に大別される。

実務上、問題となるケースのほとんどは縁由の錯誤である。縁由の錯誤の場合、内心の意思と表示行為に不一致はなく、また、相手方は意思表示の動機を知り得ないことから、原則として意思表示は有効となる。もっとも、相手方に動機が表示されていた場合、表意者保護の観点から、当該意思表示は錯誤が適用され無効となる(もっとも、錯誤無効が認めるられるためには、要素の錯誤、無重過失などの条件は必要である)。


■ 援用 (えんよう)

援用とは、自己の利益のためにある事実を主張すること。
証拠の援用、抗弁の援用など。

PAGE TOPへ戻る


クレジット・サラ金債務整理用語辞典トップ


大阪センター

京都センター

兵庫センター

多重債務無料相談

過払い請求

自己破産の解説

債務整理相談室