<      >

   借金問題は、NPO法人消費者サポートセンターで解決しましょう。
クーポンクーリングオフ苦情処理委員会区分所有法(株)クボタクレジットクラシックカードCLUB AJカードクラブ・オン/ミレニアムカード セゾン繰り上げ償還繰り上げ返済繰上返済手数料(株)クリーン(株)グリーンクリーンチェック株)クリバース車金融車リース車リース業者グレーゾーングレーゾーン金利クレサラクレサラ・生活再建問題対策協議会クレサラ問題クレジットクレジットウォッチクレジットカードクレジットカード会社クレジットカード盗難保険クレジット会社クレジット教育クレジット業界クレジット・サラ金被害者連絡協議会クレジットシステムクレジットスコアリングクレジットトラブルクレジットバウチャークレジットヒストリークレジットビューロークレジットラインクレジットリスククレジットワーシークレディアクレディタークレディセゾンクレディビリティクローズドエンド・クレジットシステムクロスデフォルト条項(株)群銀カ―ド

■ クーポン

@債券に支払われる利息のこと。
A使用目的の違う何枚かの切符を一冊にとじて,切り取り式にしたもの。乗車券・指定券・宿泊券・観覧券などをとじ合わせたものなど。クーポン券。
B各種の切り取り式証券類。債券の利札や回数券・景品券・割引券など。


■ クーリングオフ

クーリングオフ(Cooling off)とは、訪問販売やマルチ商法、キャッチセールスや電話勧誘など、トラブルの多い商法から消費者を守る強い武器として制定されました。
業者と交わした契約を一定期間内であれば理由や相手の同意など必要なく無条件に、一方的に解除できる制度です。(消費者は、なんの責任も負いません。解約にかかる費用なども業者の負担となります。)
クーリング・オフの名称は「頭を冷やす」などの意味を持ち、頭を冷やして良く考え直す期間を消費者に与え、この一定の期間(熟慮期間)内であれば消費者が業者との間で締結した契約を一方的に解除できるという制度なのです。


■ 苦情処理委員会 (くじょうしょりいいんかい)

適切な苦情および相談対応のために貸金業協会に置かれることとなっている。業務内容は「日本貸金業協会の苦情相談対応に関する規則」に定められている。苦情処理委員の数は自主規制委員の同意を自主規制会議議長が定められ、委員は法律専門家等の有識者のうちから委嘱され、任期は2年であり、再任可能であることが定められている。また、委員会はその構成員の3分の2以上が出席しないと成立しないことと、出席した議員の過半数でこれを決すること、委員会の理事は公開しないこととなっている。苦情が解決されなかった場合に、委員会は解決案または解決のための方向性を提示してその受諾を勧告をすることができるとされ、協会員はこれを尊重しなければならない。

PAGE TOPへ戻る


■ 区分所有法 (くぶんしょゆうほう)

区分所有法とは、マンションでの共同生活を円滑にし、また住人の財産を守るための規定をまとめた法律をいいます。正式名称は「建物の区分所有等に関する法律」で、別名マンション法ともよばれます。具体的には、ひと棟の建物を区分して所有権の対象とする場合の、区分所有者の対象の明確化、共用部分の範囲、および所有関係、管理者、管理規約、集会などの取り決めなどについて定めています。


■ (株)クボタクレジット

正式社名「株式会社クボタクレジット」。英文社名「Kubota Credit co., ltd.」。金融業。昭和42年(1967)「株式会社クボタ農機事業社」設立。同48年(1973)「株式会社クボタ事業社」に改称。同57年(1982)現在の社名に変更。本社は大阪市浪速区敷津東。クボタ子会社。クレジット会社。農業機械のショッピングクレジットやリースを行う。

商号 株式会社クボタクレジット
本社所在地 〒556-0012 大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
設立 1967年(昭和42年)11月14日
資本金 5億円
代表取締役社長 物種 一哲
従業員数 128名 (2015年3月31日現在)
株主 株式会社クボタおよび 同社系列販売会社
HP  http://www.kubota-credit.co.jp/


■ クラシックカード

クラシックカードは、「スタンダードカード」や「ホワイトカード」、「一般カード」とも呼ばれ、カード会社が発行する最もベーシックなクレジットカードをいいます。これは、上位グレードのゴールドカードやプラチナカード、独自サービスや用途のある提携カードなどに対する用語で、「標準的なカード(通常カード)」を意味します。
一般にクラシックカードは、日常生活に使う上で十分な機能とサービスを兼ね揃えており、カード会社にとっては、旗艦となるプロパーカードとなっています。通常、年会費は有料のものが多いですが、それ程高くなく(無料のものもあり)、また利用限度額やキャッシング、ポイントプログラム、付帯保険、付帯サービスなど全体的にバランスが取れており、日常生活のメインカードとしても使い勝手は良いです。なお、デザインについては、オーソドックス(シンプル)であることが多いです。


■ CLUB AJカード(くらぶえーじぇーかーど)

CLUB AJカード(クラブエージェーカード)とは、株式会社ジャックスが発行し、「全国オートバイ協同組合連合会」と提携したカードです。
クレジットカード機能としては普通のカードですが、ロードサービスが付帯しているのが最大の特徴です。車もバイクも対応しており、カードを持っているだけでサポート対象になります。
50kmまでの無料レッカーサービスや、30分程度の無料軽修理、100km以上でのトラブルにバックアップもしてくれます。国際ブランドは、MasterCardです。

CLUB AJカード


■ クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、セブンCSカードサービスとクレディセゾンが提携したカードです。発行会社は、「株式会社セブンCS カードサービス」です。
西武・そごうでお得な年会費無料カードだそうです。セブン&アイグループ(セブンイレブン、イトーヨーカドー等)でも、2種類のポイントが貯まります。国際ブランドは、アメックス・VISA・JCBです。

クラブ・オン


■ 繰り上げ償還 (くりあげしょうかん)

債券の発行日から一定期間を据え置いたあと、発行額の全部または一部の償還を、発行者の任意で行うこと。任意償還、随時償還ともいう。

PAGE TOPへ戻る


■ 繰り上げ返済 (くりあげへんさい)

繰り上げ返済とは、現在返済中のローンについて、通常の返済額以外のまとまった金額を一時的にまとめ払いし、ローンの残高を減らすことをいいます。
毎月やボーナス時の返済とは別に、まとまった金額を返済し、ローン返済の負担を軽減できる大きな効果があります。この返済方法には、残高すべてを返す「全額繰り上げ返済」と残高の一部を減らす「一部繰り上げ返済」があり、一部繰り上げ返済には以下の2タイプがあります。
@「期間短縮型」・・・毎回支払う元金を先取りして繰り上げることで返済回数を減らし、返済期間を短縮する方法です。(「中抜き方式」とも言われています。)その抜いた期間の利息分が、すべて返済不要となります。繰り上げ返済のお金は、原則として元金の返済に充てられすから、早く繰り上げ返済するほど、利息の軽減効果が高くなります。
A「返済額軽減型」・・・返済期間をそのままにして、毎回の返済額を少なくする方法です。これを行なうと期間短縮型同様に支払うはずの利息を少なくする事ができます。しかし、利息軽減効果が高いのは「期間短縮型」の方になります。またこれは、繰り上げ返済時 のローン残高から、繰り上げ返済額を差し引いたものを借入額に、再度返済額を計算しなおすことから、「条件変更型」ともいわれています。
<繰り上げ返済のポイント> @利息部分の支払いが多い早い時期に行う
A金利の高いローンから行う
B返済期間の長いローンから行う
C残高の多いローンから行う
D余裕資金の範囲内で行う


■ 繰上返済手数料 (くりあげへんさいてすうりょう)

繰上返済手数料とは、繰上返済を行う場合に徴収される事務コストのことをいいます。手数料の金額は取扱機関やローンのタイプによって異なり、手数料のかからない場合もあります。


■ 株式会社クリーン

大阪府大阪市にある貸金業の「株式会社クリーン」。詳細は不明
略称 クリーン
所在地 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目11-4-900 大阪駅前第4ビル9階
電話番号 06-6343-0081
事業内容 貸金業(消費者金融、事業者金融)
代表者  服部 美保子
大阪府知事(10)第05624号


■ 株式会社グリーン

兵庫県川西市にある消費者金融。詳細は不明。
〒666-0016 兵庫県川西市中央町3-7 兵庫ビル3F
072-758-4300
代表者  山本 孝司
兵庫県阪神北県民局長(4)第26078号

PAGE TOPへ戻る


■ クリーンチェック

バンカーズチェック(銀行小切手)やパーソナルチェック(個人小切手)。


■ (株)クリバース

株式会社クリバースとは、東京都品川区にある貸金業者である。CFJ(アイク・ディック・ユニマットレディース・タイヘイ」、「アエル(旧:日立信販)から債権譲渡を受け取立を行う。または株式会社DFS(ドリームユース「アップル」)からクリバースに債権譲渡されている事案のご相談もあります。CFJ以外は主に中小の消費者金融から債権譲渡を受け、債権回収をしているようです。このような不良債権を取り立てを行っているが、(株)クリバースはサービサー法違反の可能性があるとジャーナリスト三宅勝久氏の著書「債鬼は眠らず」に記されている。著書によると代表者の代表取締役 黒田 武稔氏は、東京都で「貴然(こうぜん)」の経営者で、貴然は、2002年より経営を行い、悪質さではクリバースより評判が悪かった。黒田氏は従来から荒っぽい債権回収を生業としてきた人物。と記されている。

商号 株式会社クリバース(英文名 CREBIRTH CO., LTD.)
設立 2004年(平成16年)5月26日
資本金 9,000万円
代表者 代表取締役 黒田 武稔
業務内容 貸金業・コンサルティング業・ファクタリング業
労働者派遣事業・有料職業紹介事業
決算期 11月
本社 〒141-0033 東京都品川区西品川3丁目19番6号 リビングライフ大崎ビル 3〜4F
TEL (03)5759-5550
取引銀行 三菱東京UFJ銀行京橋中央支店
貸金業登録 東京都知事(5)第28687号
HP  https://www.crebirth.com/


■ 車金融 (くるまきんゆう)

車金融とは、車を担保に貸付を行う業者です。
自動車を買取ったかたちを取り、代金として現金を渡し、保管料(自動車は乗ったままならリース料)として法外な金額を請求する業者が存在します。
まだローンを返済中の車を担保に取って融資を行う事もありますが、ローン中の車の所有権はローン会社にあるので、車を担保にお金を借り入れる行為は、横領罪に該当する場合もあります。


■ 車リース (くるまりーす)

車リースについて、リースとは、物品・機械・設備などを長期間にわたって賃貸することです。車(乗用車)もリースの対象となります。詳細はリースを参照。また、車リースと呼び、実際には高利融資を行うヤミ金もあります。借り入れを申込んだ人の所有する車を買い取り、その申込人に高額のリース契約で貸す形を装って、融資を行います


■ 車リース業者 (くるまりーすぎょうしゃ)

駐車場の看板等で「車で融資」等の謳い文句で融資の勧誘を行い、車を担保に出資法の上限金利である年利29.2%以上の高金利で融資を行う違法業者。


■ グレーゾーン

グレーゾーンについて、平成22年の改正まで、民法の特別法である利率制限法では、金銭消費貸借の上限金利を年15%(元本 100万円以上の場合)〜年20%(同10万円未満の場合)と定めていた。一方、出資法では、上限金利を年29.2%と定めていた。この結果、年20%超〜年29.2%以下の範囲(ゾーン)の金利を、刑法の出資法には違反していないが、民法の利率制限法には違反しているという意味でグレーゾーン(灰色地帯)と呼ぶことがある。

PAGE TOPへ戻る


■ グレーゾーン金利  (ぐれーぞーんきんり)

出資法の上限金利(年率29・2%)と利息制限法の上限金利(同15〜20%)の間に位置する灰色金利をめぐり、平成22年の改正貸金業規制法の施行で撤廃された。上限金利は年率20%まで引き下げられる。これまで貸金業者の金利帯は灰色金利に集中しており、多重債務者を生む要因の一つとされていた。


グレゾーン金利  過払い請求


■ クレサラ

クレサラとは、クレジットカード(信用販売)とサラ金(消費者金融)の総称です。


■ クレサラ・生活再建問題対策協議会 (くれさら・せいかつさいけんもんだいたいさくきょうぎかい)

正式名称は、「全国クレサラ・生活再建問題対策協議会」であり、クレサラ対協は1978年11月全国サラ金問題対策協議会として発足し、貸金業規制法が成立した後の1985年4月全国クレジット・サラ金問題対策協議会と改称しました。そして2006年12月改正貸金業法の成立、2010年6月の完全施行を実現し、ようやくクレジット・サラ金による多重債務者の発生は食い止められ、多重債務者の救済システムも完備することが出来ました。今は東アジアに展開する消費者信用業者の暗躍を国際連帯の中で監視を続けています。関連団体として「全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会」がある。


■ クレサラ問題 (くれさらもんだい)

クレサラ問題とは、クレジット会社やサラ金(高利貸し、消費者金融)による多重債務、過酷な取りたて、高金利などを中心とした問題の総称である。


■ クレジット (くれじっと)

クレジットとは、商品購入・サービス利用の際、利用者の返済能力を信頼し、代金の支払いを一定期間猶予し、後日の支払を認める取引形態をいいます。

PAGE TOPへ戻る


■ クレジットウォッチ

クレジットウォッチとは、格付け会社が特定企業の信用格付けについて調査を行っていることを指す。一般的には、近い段階で信用格付けの引き上げもしくは引き下げを行う。


■ クレジットカード (くれじっとかーど)

クレジットとは、商品購入・サービスの利用をするとき、その代金を後日支払うシステムのことです。クレジットは、英語で「信用」という意味で、商品購入やサービスを先に受け、後で支払うという「信用」に基づいた契約です。
現金に代わる決済手段の1つで、利用者(消費者)の信用に基づいて発行されるものです。後払いで商品(サービスを含む)の購入ができるます。クレジットカード会社が認めた会員に対して、加盟店においてカードをもって物品・サービスの購入ができるシステムです。米国で1920年代に石油会社が発行したオイルカード(ガソリン購入用カード)が始まりです。その後のT&E(travel & entertainment)カー隆盛を経て、汎用カード(多目的=様々な店で様々な商品が購入できるカード)が主流となった。汎用カードは、1950年のダイナースカードが最初になります。わが国では、1960(昭和35)年に日本ダイナースクラブが、61年にJCBが設立されたが、本格的に普及し始めたのは、1968(昭和43)年に都市銀行が本格的にこれに取り組み始めてからです。銀行にとってクレジットカードの拡大は、取引先層の拡大や定着化、流動性預金の獲得につながり、商店にとっては売上げの拡大、カード所有者にとっては多額の現金の持ち運びの必要のないこと、信用を受けられること(とくに海外)などの利点がある。汎用クレジットカードの仕組みは、以下の通りです。 @クレジットカード会社は申込み者にカードを発行し、クレジットカード会員にする
A小売店をクレジットカード加盟店にする
B会員は、加盟店にカードを提示してサインすると後払いで買い物ができる
C加盟店は会員の使った金額をカード会社に請求する(利用伝票をカード会社に送付する)
Dカード会社は小売店に対し、一定の加盟店手数料を差し引いて買い物金額を立替払いする
Eカード会社は会員から買い物代金を徴収する(決済口座からの自動引落し)


■ クレジットカード会社 (くれじっとかーどがいしゃ)

クレジットカード会社は、単に「カード会社」とも呼ばれ、クレジットカードの発行会社のことをいいます。これは、日本においては、銀行系や信販系、流通系、石油系、消費者金融系、電機メーカー系、自動車系、交通系、独立系などに分類されます。
一般にクレジットカードでは、カード会員が利用できる加盟店で商品・サービスの購入の際にカードを提示すると、いったんカード会社が加盟店への支払いを肩代わりし、その後でカード会員へ代金を請求するという仕組みとなっています。また、カードの所有権はカード会社にあり、カード会員(カードホルダー)に貸与する形となっています。


■ クレジットカード盗難保険 (くれじっとかーどとうなんほけん)

クレジットカード盗難保険は、クレジットカードを盗難や紛失等により不正使用された場合に、その損害を補填する保険のことをいいます。これは、クレジットカードの付帯サービスとして最も基本的なものであり、全てのカードに付帯されています。また、その保険料については、カードの年会費から捻出されるのが基本ですが、今日では年会費が永年無料のものも結構あり、その場合にはカード会社の利益から保険料が充当されることになります。
一般にクレジットカードが悪用された場合の損害については、カード会員の負担であることは会員規約の「カード管理」の条文に記載されていますが、その例外的な救済手段として盗難保険の適用があります。また、盗難保険で無制限に補償されるというのではなく、補償金額や期間には限度(制限)があります。通常は、普通のカードであれば、補償金額は500万円程度で、期間は届出の前後30日間というのが基本とのことです(カード会社によって会員規約の内容が異なり、保険で補填されない部分もカード会社が負担すると定めているところもあり)。
なお、カードを盗難や紛失した際に、クレジットカード盗難保険を適用してもらうためには、カード会社と警察の両方に届け出を行い、その旨の証明を受けることが必要となります。ただし、カードの保管状況に問題があったり、カードの保有者が注意を怠ったりして「本人に過失があった」と判断される場合には、保険が適用されないケースもあるので十分に注意しましょう。

PAGE TOPへ戻る


■ クレジット会社 (くれじっとがいしゃ)

クレジット会社とは、消費者信用産業の中で、販売信用(クレジット)に関する業務を行っている会社をいいます。これには、割賦販売の斡旋などを行う「信販会社」と、クレジットカード事業などを行う「クレジットカード会社」があります。なお、今日では、信販会社の事業内容は、クレジット(個品割賦)事業やカード(総合割賦)事業、個人融資事業、信用保証事業、料金収納事業など多岐に渡っています。


■ クレジット教育 (くれじっときょういく)

クレジット教育とは、消費者教育は「消費生活を営むに当たって、消費者が自らの価値感に基づき、主体的に行動する能力を養うこと」と定義されています。そのような一連の行動の中で、クレジットが果たす役割を明確にすることがクレジット教育です。(社)日本クレジット産業協会では、1984 (昭和59)年から取り組んでいます。1991(平成3)年3月に告示された文部省の新学習指導要領では、学校教育において消費者教育を実施するよう方向性を固めました。とくに高等学校の家庭科では、この科目を男女とも必修とし、「家庭一般」「生活技術」「生活一般」の中から1科目を必ず選択させるように改めました。さらに、これらの教科の中に共通して「家庭経済と消費」という大項目を設け、その中の小項目として「消費者信用」を掲げています。文部省編による高等学校家庭科学習指導要領解説では、「消費者信用」の指導内容を「消費者信用の概要と仕組みについて理解させ、その社会的・経済的背景を認識させる」、消費者信用については、例えば、「クレジットカードや住宅ローンなどの販売信用と消費者金融を取り扱う」としています。


■ クレジット業界 (くれじっとぎょうかい)

消費者信用をビジネスとする企業の集まりのことです。日本では、消費者金融、信販、クレジットカード、流通(百貨店、スーパー)、メーカー割賦、中小小売商団体、通信販売、訪問販売など、多様な業界が含まれています。


■ クレジット・サラ金被害者連絡協議会 (くれじっと・さらきんひがいしゃれんらくきょうぎかい)

クレジット・サラ金被害者連絡協議会(被連協)とは、「全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会」のことです。全国のクレジット・サラ金被害者の会の結成を推進し、会相互の連帯をはかりクレジット・サラ金被害者の根本的解決と被害者救済を目指す団体。
1981年に東京・大阪・尼崎・広島・鹿児島で結成されていた5つの被害者の会が、サラ金の被害者を無くすため、大阪で「第1回全国サラ金被害者交流集会」を開催し、翌1982年「全国サラ金被害者連絡協議会」が創立されました。その後、全国に次々とサラ金被害者の会が結成され、2009年11月に青森多重債務被害等をなくす会(通称青森りんごの会)が結成され、47都道府県89の被害者の会となり、47都道府県全てでいつでもどこでも相談を受けられる、被連協・被害者の会の全国ネットワーク完成となりました。関連団体として、クレサラ・生活再建問題対策協議会がある。


■ クレジット産業 (くれじっとさんぎょう)

クレジット産業は、「消費者信用産業」とも呼ばれ、消費者金融(ローン)と販売信用(クレジット)に関わる企業で構成する産業のことをいいます。これは、クレジットカード会社、信販会社、メーカー割賦会社、消費者金融会社、小売店のクレジット販売部門、銀行など多岐にわたります。
一般に「消費者金融」とは、個人(消費者)の信用を担保として直接融資(金銭の貸し付け)を行う仕組みをいい、また「販売信用」とは、商品・サービスを購入した場合に、先に商品・サービスを受け取り、代金の支払いを一定期間繰り延べることができる仕組みをいいます。


■ クレジットシステム (くれじっとしすてむ)

消費者が有する「信用」を最大の担保として、信用供与を行なう仕組みになっています。販売信用(間接金融)と消費者金融(キャッシュローン、直接金融)に大別されます。


■ クレジットスコアリング

クレジットスコアリングは、「スコアリングシステム」とも呼ばれ、統計的モデル(一定のロジック)に基づいて、個人または企業の信用度を点数化(スコアリング化)し、与信可否を迅速かつ中立的に判断するシステムのことをいいます。これは、コンピューターシステムによる「自動与信」が一般的であり、現在、個人または中小零細企業に対する小口融資の実行可否やクレジットカードの発行可否などで使われており、審査業務におけるコスト削減や効率化などで役立っています。
例えば、クレジットカードにおいては、申込をした顧客の信用度合を判断するため、自動的に統計解析を用いて行う「与信システム」のことを指します。具体的には、カードの入会審査(初期与信)では、顧客の属性(年齢・年収・勤務先・勤続年数・居住状況等)や個人信用情報機関の個人信用情報を解析してスコアリング化し、またカード発行後の審査(途上与信)では、利用状況や支払状況をスコアリング化します。

PAGE TOPへ戻る


■ クレジットタイム

京都市上京区にある貸金業者、個人業者。学生ローンが中心のようですが、詳細は不明
会社名:クレジットタイム
住所:〒602-0855 京都府京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町222番地25
登録番号:京都府知事(3)第03413号
電話番号:075-241-0444


■ クレジットトラブル

クレジット契約に関するトラブルである。
クレジットトラブルの対応策の1つとして、商品・サービスに問題があり、売買契約の取消し・解除等が生じた場合には、その抗弁をクレジット会社に行なうことができる「抗弁権の接続」が認められている。


■ クレジットバウチャー

取消し(返品)伝票のことである。
日本ではクレジットカードで購人した商品を返品した場合の伝票のことを、俗に「キャンセル伝票」あるいは「赤伝」と呼称する。海外では通常の売上伝票のことを「セールススリップ」あるいは「セールスドラフト」、返品伝票のことを「クレジットバウチャー」と呼ぶ。


■ クレジットヒストリー

ローンやクレジットの過去の利用、および返済実績のことである。


■ クレジットカード番号 (くれじっとかーどばんごう)

クレジットカード番号は、「カード会員番号」とも呼ばれ、カード会社がカード会員を識別・管理するための番号のことをいいます。これは、カード1枚につき1つずつ付与され、券面上に表示(エンボス)されており、通常、会員登録やカード利用代金の請求等の業務は、この番号に基づいて行なわれます。また、番号の桁数は、ブランドによって異なり、VISA・MasterCard・JCBは16桁、American Expressは15桁、Diners Clubは14桁となっています。
一般にクレジットカード番号は、先頭の6桁の「発行者識別番号」、真ん中の最大12桁の「会員口座番号」、最後の1桁の「チェックデジット」の三つから構成されており、それぞれに意味(役割)があります。また、インターネット上でのクレジットカード決済では、カード不正使用対策としてセキュリティコードを入力する場合を除き、カード番号・有効期限・会員氏名の3つだけで、他人になりすましてネットショッピングなどが可能なので、これらの情報は絶対に知られないように注意しましょう。

PAGE TOPへ戻る


■ クレジットビューロー (くれじっとびゅーろー)

クレジットビューローとは、クレジットカード会社や消費者金融などの貸金業者が、お互いの顧客情報などを共有し、交換することで、ひとりの顧客に何社もが融資するような過剰な融資を防止し、適正な審査を行うために設立された「非営利型」の個人信用情報機関を「レンダースエクスチェンジ」と呼ぶことに対して、第三者が「営利事業」として行なう個人信用情報機関を、「クレジットビューロー」を呼び区別しています。日本の個人信用情報機関はレンダースエクスチェンジ型が一般的で、個人信用情報機関は、クレジットカード会社各社が消費者のカード利用や借り入れ状況についての情報を共有し合う目的で設立された機関です。主に、顧客の異動情報などのネガティブな情報が、共有されており、クレジットカードの発行申込みや融資申込みの審査の際には、申込者が過去に延滞などネガティブな情報がないかどうかを確認する作業で個人信用情報機関が利用されます。米国の個人信用情報機関はクレジットビューロー型です。米国の三大クレジットビューローとしてエクスペリアン、エキファックス、トランスユニオンという企業が有名です。
日本では、現在、指定情報機関として、「JICC(株式会社日本信用情報機構)」と「株式会社シー・アイ・シー」ずあります。また、一般社団法人全国銀行協会が設置、運営している「全国銀行個人信用情報センター」ずあります。
ちなみに、クレジットカード大手の「JCB」は、前身の名前が「日本クレジットビューロー」と言うものでした。その頭文字を取って「Japan Credit Bureau」、現在の「JCB」となっています。


■ クレジットライン (くれじっとらいん)

クレジットラインとは、利用限度額、貸出限度額ともいい、与信限度枠のことです。クレジットカードやカードローンのような商品の利用者に対して行なう信用供与の上限です。


■ クレジットリスク

消費者信用は、無形の「信用」を担保としてモノを販売したり金銭の貸出しを行なうため、信用供与者の総債権の中には満期時、あるいはそれ以降にも回収できないケースが発生する。こうした「不良債権の発生」をクレジットリスクと呼ぶ。


■ クレジットワーシー

信用供与に値するだけの「信用力がある」ことをいう。


■ クレディア (くれでぃあ)

株式会社クレディアは、静岡県静岡市駿河区に本社を置く消費者金融会社である。
1950年3月 太陽商事として創業。1999年9月 東京証券取引所1部上場したが、2007年9に民事再生法適用を申請し上場廃止した。
その後、支援先スポンサー企業を「かざかファイナンス」と締結。2008年10月1日付けで全事業をフロックスに譲渡して再出発した。

PAGE TOPへ戻る


■ クレディセゾン (くれでぃせぞん)

▼クリックで詳細説明

セゾンカード

PAGE TOPへ戻る


■ クレディター

クレディターとは、与信者、信用供与者、債権者のことである。


■ クレディビリティ

クレディビリティとは、信用力の高さ、信頼性のことである。

PAGE TOPへ戻る


■ クローズドエンド・クレジットシステム

クローズドエンド・クレジットシステムは、「閉鎖信用体系」とも呼ばれる。
消費者信用の返済方法の種類を示す用語で、与信時点で毎月の返済額や最終回までの返済回数などが一義的に確定する返済方式のことをいいます。元金均等返済、元利均等返済といったものがこれに該当する。
また、クレジットシステムとは、個人(消費者)が有する信用を最大の担保(保全)として、信用供与を行なう仕組みのことをいいます。
一般にクローズドエンド・クレジットシステムでは、代表例として、元利均等返済方式や元金均等返済方式、アドオン方式などが挙げられます。また、本システムに対して、リボルビングクレジット(回転信用)などのように、与信時点で毎月の返済額や最終回までの返済回数などが確定していない返済方式のことを「オープンエンド・クレジットシステム」とう。


■ クロスデフォルト条項

お金を借りた借り手が1つの債務で返済不能となった場合、その借り手の全ての債務が返済不能状態(デフォルト)になったと判断し、 お金の貸し手が借り手に返済を求めることが出来る条項の事です。


■ (株)群銀カ―ド (くんぎんかーど)

銀行系・群馬銀行グループのカード会社。国際ブランドはJCBVISA

商号 株式会社 群銀カード
代表者 津久井 勇
所在地 〒371-8572 前橋市元総社町194番地(群馬銀行 事務棟2階)
電話
027-253-8111(VISAカード)
027-253-6241(JCBカード)
設立 昭和57年3月12日
資本金 3,000万円
役職員数 62名(平成27年7月1日現在)
事業内容
1. クレジットカードに関する業務
2. 金銭の貸付ならびに信用保証業務
3. 集金代行業務
4. 前各号に付随する一切の業務
株主
株式会社 群馬銀行
三井住友カード 株式会社
株式会社ジェーシービー
群馬土地 株式会社
ぐんぎんリース 株式会社
ぐんぎんシステムサービス 株式会社
群馬信用保証 株式会社
貸金業者登録   関東財務局長(11)第00527号
包括信用購入あっせん業者登録   関東(包)第60号
HP  http://www.gungin-card.co.jp/

群銀カ―ド

PAGE TOPへ戻る


クレジット・サラ金・債務整理用語トップ


大阪センター

京都センター

兵庫センター

多重債務無料相談

過払い請求

自己破産の解説

債務整理相談室