<      >


■ 根担保 (ねたんぽ)

根担保とは、一定の継続的取引関係から生ずる複数の債権の総和を担保する根質・根抵当権及びこれと同一の目的を有する根保証等の総称をいいます。


■ 根抵当権 (ねていとうけん)

根抵当権とは、一定範囲内の不特定の債権を、極度額を上限として担保する抵当権のことをいいます。


■ 根保証 (ねほしょう)

根保証とは、融資枠に対して連帯保証すること。
一定の継続的取引関係から将来発生する全ての債務を保証する契約です。
例えば、ある会社が金融機関からお金の借入れを将来にわたり継続的に行う場合、会社の経営者や その親戚・知人が、借り入れた金額について返済を保証するという場合が典型的です。


■ 年金担保融資 (,ねんきんたんぽゆうし)

年金担保融資とは、年金受給証(あわせて通帳、印鑑、キャッシュカード等)を担保に融資する手法です。
このように年金を担保にお金を貸すことは違法行為です。
唯一認められているのは、独立行政法人 福祉医療機構の年金担保融資のみです。

独立行政法人福祉医療機構のホームページ


■ 年金融資 (ねんきんゆうし)

年金融資とは、年金福祉事業団が行っている住宅購入者向けの融資制度で、厚生年金や国民年金に3年以上加入している被保険者を対象としています。

年金福祉事業団とは、厚生労働省を主管省庁として1961年に設立された特別法人のことを指してたが、2001年4月の特殊法人「年金資金運用基金」の設立とともに解散され、業務も年金資金運用基金に引き継がれ、2006年4月からは、年金積立金の管理と運用を行なう機関としての「年金積立金管理運用独立行政法人」と改組されている。


■ 念書 (ねんしょ)

念書とは、契約に際して、当事者や利害関係人の間で副次的な事項や了解事項について作成し、差し入れる文書のことをいいます。


■ 年利 (ねんり)

年利とは、1年間を単位として定められた利率のこと。1年未満のものは、365分の利用日数の割合によって計算されます。


クレジット・サラ金・債務整理金融用語トップ


大阪センター

京都センター

兵庫センター

多重債務無料相談

自己破産の解説

債務整理相談室

過払い請求



クレサラ用語トップ