礼金とは、
@主に関東地方において、不動産の賃貸借契約の締結の際に賃借人が賃貸人に支払う一回払いの金員であって、返還の約束がされないもの。近畿地方における敷引きに相当する。
A金銭消費貸借契約の際、貸し主が借り主に対して、礼金等の名目で、借り主負担のコストとして要求する場合があるが、これは貸金業法で利息としてみなされ(みなし利息)扱われる。この「みなし利息」を含め、利息制限法の上限規制に適合しているかが問題とされる。
条文において、要件などを挙げる場合、列挙されたものはあくまで例示であり、そのほかのものについても条文の適用がある場合を例示列挙という。逆に、条文に挙げられたものだけに限定される場合を限定列挙(制限列挙)という。例示列挙であるのか、限定列挙であるのか、明文上明確でない場合には、条文の構造や趣旨に鑑み、解釈によって決められることとなる。
レディースローンとは、女性をターゲットとして、対応が全て女性だったりと、女性が心理的抵抗を抱かせないよう安心して申し込みできるようにスタッフはすべて女性にするなどの配慮がされていたり、短期借入であれば無利息サービスなど配慮されている女性専用ローンのことである。
アルバイトやパートの主婦でも、家族に内緒で安易に借りることが出来るため問題が起こりやすい。
連帯債務とは、同一内容の給付について、2人以上の債務者が各自独自に全部の弁済をなすべき債務を負担し、そのうちの1人が弁済をすれば、他の債務者も債務を免れる債務関係です。各債務者の債務が独立のものであって、主従の差がない点において保証債務とは異なります。このため、保証債務よりも有力な担保制度となっています。
連帯保証人とは、主たる債務者(借りた本人)が債務の支払が出来ない場合に、債務者に代わり支払義務を負担する者。
通常の保証人と違い、催告の抗弁権(いきなり連帯保証人に債務の履行を請求できる)や検索の抗弁権がなく(債務者に返済能力や財産があってもその債務の履行を求められる)、主たる債務者と同等の返済義務を負う非常に厳しい条件の付いた保証人。
設備機械や消費財を、比較的短い期間、企業や個人に賃貸すること。レンタル業はリース業とともに物品賃貸業に属するが、レンタル物件の在庫を抱え、それを不特定多数のユーザーに比較的短い期間繰り返して賃貸するものである。
レンダースエクスチェンジとは、貸金業者が設立・運営している個人信用情報機関。昭和47年に大阪で(株)レンダースエクスチェンジが最初に設立され、現在では全国各地に33の個人信用情報機関が設立されており、全国信用情報センター連合会(全情連)として機能している。