<      >


■ 労働債権 (ろうどうさいけん)

労働債権とは、会社が倒産・解散する際に残っている未払い給与や退職金等の労働者が得る金銭の事です。


■ ローン (ろーん)

金融機関が、利息(金利)を得る目的で、会社、個人などの資金需要者に金銭を貸し出すこと。
貸金、融資、住宅ローン、自動車ローンといった使途目的による融資のほか、使途目的を限定しないフリーローンもある。


■ ローンカード (ろーんかーど)

ローンカードとは、CDやATMから自動融資を受けることのできるローン専用カード。


■ 路線価 (ろせんか)

路線価とは、課税標準になる土地の価格で公示価格や売買実例を参考にして決めます。街路に沿接する標準宅地の単位地積(そこの1u)当たりの評価額が路線価となります。
路線価には、相続税や贈与税の基となる相続税路線価と、固定資産税や都市計画税・不動産取得税・登録免許税の基となる固定資産税路線価の二つがあります。単に「路線価」と言った場合は、相続税路線価を指す場合が多い。
これらは、公示価格や売買事例を参考に決められており、固定資産税路線価については、市町村が算定し、相続税路線価については国税局がそれぞれ算定しています。

固定資産税における宅地の評価は、市街地宅地評価法(=路線価方式)とその他宅地評価法に分けられます。市街地宅地評価法とは、路線価をもとにして沿接するそれぞれの宅地の形状に応じた。画地計算を行い、評価を行う方法です。従って、路線価は宅地評価の基礎となるものです。


クレジット・サラ金・債務整理用語トップ


大阪センター

京都センター

兵庫センター

多重債務無料相談

自己破産の解説

債務整理相談室