ヴィオレクラブカードとは、セディナ発行(イシュアー)の「株式会社三愛」提携のクレジットカード。国際ブランドはJCBです。三愛ヴィオレクラブカードは、2014年12月24日24時をもって、ヴィオレクラブカードの新規お申込受付は終了致しました。特典サービスについても2015年3月31日を持って、三愛での割引・ポイントサービスなど三愛オリジナルの各種サービスを終了した。しかし、カードのり用はそのまま利用できる。順次、セディナのオリジナルカードへの更新になります。
ウィズアウト方式とは、リボルビング払いにおいて、毎月の支払額とは別に手数料を請求する方式(システム)をいいます。また、リボルビング払いとは、毎月の利用金額によらず、ある一定の金額(ミニマムペイメント)を毎月支払う、消費者金融やクレジットカードの返済方式の一つををいいます。
例えば、あるカード会員の支払いコース額が2万円であった場合、本方式では、元本の2万円の他に、手数料を別途加えて請求金を確定することになります。
<手数料が月利 1.0%で、支払いコース額が2万円の場合>
利用残高50,000円の場合の手数料
=利用残高(50,000円)×金利(1%)=500円
ウィズアウト方式の請求額
=請求金額=20,500円(元本充当額20,000円+手数料500円)
ウィズイン方式は、リボルビング払いにおいて、毎月の支払額の中に手数料を含めて請求する方式(システム)をいいます。また、リボルビング払いとは、毎月の利用金額によらず、ある一定の金額(ミニマムペイメント)を毎月支払う、消費者金融やクレジットカードの返済方式の一つをいいます。
例えば、あるカード会員の支払いコース額が2万円であった場合、本方式では、所定の手数料を2万円の中に含めて請求金を確定することになります。
手数料が月利 1.0%で、支払いコース額が2万円の場合
利用残高50,000円の場合の手数料
=利用残高(50,000円)×金利(1%)=500円
ウィズイン方式の請求額
=請求金額=20,000円(元本充当額19,500円+手数料500円)
ウイズクレジット株式会社とは、長崎県のウィズクレジットは県内在住者向けの消費者金融やで、県外からの申し込みは基本的に受け付けていません。HPによると、「年長者に対しては審査がどんどん厳しくなっているご時世で、年齢の上限を設けるキャッシング会社が多い中、ウィズクレジットは70歳まで利用することができるシルバーローンを商品として取り扱っています。」となっている。
会社概要
会社名:ウィズクレジット株式会社
住所:〒850-0057長崎県長崎市大黒町7-10ワタナベビル2F
登録番号:長崎県知事(3)第01207号
協会番号:第005327号
代表者:山下健志
電話番号:095-822-2241 0120-193-007
ホームページ:http://www.c-with.co.jp/
ウィズ・リコースとは、求償権(第三者のために財産上の利益を供与した者が、その第三者に対して与えた利益の返還を請求する権利)付のことをである。
株式会社ウインズとは、高知県高知市はりまや町で営業を行う貸金業者です。50万円までのテレホンキャッシング・インターネットローンを売りに活動している。
所在地
〒780-0822
高知県高知市はりまや町1丁目5-30 カゲヤマビル4F
電話番号
088-880-5757
代表取締役 楠 直和
URL:http://www.w5757.jp/
登録番号
高知県知事(3)第01515号
日本貸金業協会会員 第005471号
加盟団体
日本貸金業協会
株式会社ウィングスとは、大阪府にある法人向け貸金業を専門とする金融業者です。
〒541-0042
大阪府大阪市中央区今橋2−2−11大和今橋ビル7F
電話:06-4963-2001
代表者:代表取締役 姜 和子(青山 和子)
登録:大阪府知事(4)12797
ウィンバーズは、沖縄県那覇市の貸金業(消費者向)個人事業を専門とする金融業者です。クレジットカードローン、キャッシング、ローン 借り換え、ローン金利等、沖縄県で登録を行い、那覇など地元の消費者金融としてネットキャッシングが可能な全国対応となっている。
商号又は名称 ウィンバーズ
形態 個人事業
所在地 沖縄県那覇市寄宮1 44 ―3S、ヴィレッジ町田1 F 101号室
電話番号 098-831-6320
代表者 屋比久 睦子
協会員番号 第005864号
登録番号 沖縄県知事(1)04220
ウエストとは、大阪の消費者金融で、「大阪ではなじみの深い消費者金融」・「地域密着型」「街金」とされています。法人ではなく、個人事業です。
所在地
〒542-0063
大阪府大阪市中央区東平2丁目5-7 上六ビル402号
電話番号 06-6762-0505
事業内容 貸金業(消費者金融、事業者金融)
代表者 張 p秀(松山 p一)
登録番号 大阪府知事(3)第12842号
日本貸金業協会会員 第005220号
加盟団体 日本貸金業協会
上原金融とは、沖縄県・那覇の地元密着の中堅消費者金融・街金業者、個人事業者。
住所:沖縄県中頭郡嘉手納町水釜562番地の2
電話:0989562675
代表者 上原 頴太郎
登録番号:沖縄県知事(10)第00937号
銀行や証券会社などに口座開設をした者に対して、該当金融会社がインターネット上に個々の顧客専用の口座管理システムを用意し、出入金確認などをすることができることを言います。
金融機関窓口やATMに行かなくても自宅に居ながら24時間利用できるというメリットがあります。
従来、クレジットカード契約者に対して、信販会社は郵送で請求明細書を毎月送付していました。
これを廃止して、代わりにインターネット専用画面上でクレジットカードの利用明細を確認できるようにしたものです。
信販会社にとっては、印刷や郵送の手間が無くなるため、経費を削減することができます。
株式会社ウツミ屋総合サービスとは、広島県広島市の金融会社、詳細は不明
名称 株式会社ウツミ屋総合サービス
協会員番号 第000811号
登録番号 広島県知事(4)02519
所在地 広島県広島市中区紙屋町1−3−2
代表者 岡田 俊二
電話番号 082−248−1111
ウォール街(Wall Street)とは、世界経済の中心と言われるアメリカのニューヨーク州にある金融街の事です。
ニューヨーク証券取引所や証券取引全般を示す用語として用いられる。世界の金融地区としての代名詞的存在。ブロードウェイを南に下ったところにある雄牛像は有名である。
無効カード番号通知書のことである。
番犬、監視者のことで、クレジット用語としてはカードの無効通知手配のことを指す。
ウォルマートカードとは、正式名を「ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」といいます。ウォルマートカードは、
セゾンカードとウォルマート(西友の親会社)が提携したクレジットカードで、そのため、内容的にはセゾンカードに加え、西友・リヴィン・サニーでも特典が付いたカードになります。
年会費無料で、西友などのスーパーで優待価格サービスが受けられるカードなので、これらのスーパーを普段利用している人は便利かも知れません。これら以外にも、アメリカン・エキスプレス付属の人気特典や、セゾンの特典なども使えるカードになっています。ウォルマートカードの真髄は、西友・リヴィン・サニーでのパーセント割引にあります。毎日の3%割引と、毎月5日・20日の5%割引があります。3%割引時は、0.5%のポイントは付きません。純粋に3%の割引のみとなります。年会費は、永年無料です。家族カードも、ETCカードも含めてすべて無料となっています。国際ブランドは、AmericanExpressになります。付帯保険(海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険、ショッピング保険)は、
すべて付いていません。
ホームページwalmart_cardはことら
ウォレット(ワレット(wallet))とは、単純に財布、札入れのことですが、インターネット上では、オンラインショップ、オンライン有料サービス、オンライン有料コンテンツの購入などで、電子マネー(electronic money)を利用する際に用いる、コンピュータに会員の認証書や属性情報、クレジットカード情報、パスワード、購入品の送付先住所などを管理、登録されたソフトウェア、またはサービスのことである。電子財布やウォレットソフトともいう。
Yahoo!ウォレット、Google ウォレットなどが有名
日本の隣国韓国で使われている通貨の単位です。ISO4217による国際通貨コードはKPW。
迂回融資とは、銀行が信用供与の低い会社に融資限度額以上の貸し付けを行うための不正行為です。
直接該当会社に融資を行うのではなく、ノンバンクなどを経由させて間接的に融資を行います。
バブル時代に不動産転売会社に迂回融資が行われ、バブル崩壊後に不良債権として迂回融資の問題が表面化しました。
浮き貸しとは、「浮貸し」とも表記され、金融機関(銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫など)の職員がその地位を利用し、自己又は当該金融機関以外の第三者の利益を図るため、金銭の貸し付け、金銭の貸借の媒介又は債務保証をすることをいいます。
これは、金融機関の信用を損なったり、資金を危険にさらす行為のため、「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」(出資法)により禁止されている。
出資法第三条(浮貸し等の禁止) 第三条 金融機関(銀行、信託会社、保険会社、信用金庫、信用金庫連合会、労働金庫、労働金庫連合会、農林中央金庫、株式会社商工組合中央金庫、株式会社日本政策投資銀行並びに信用協同組合及び農業協同組合、水産業協同組合その他の貯金の受入れを行う組合をいう。)の役員、職員その他の従業者は、その地位を利用し、自己又は当該金融機関以外の第三者の利益を図るため、金銭の貸付け、金銭の貸借の媒介又は債務の保証をしてはならない。
請負とは、民法の典型な契約の一種であり、当事者の一方が相手方に対し仕事の完成を約し、他方がこの仕事の完成に対する報酬を支払うことを約することによりその効力を生ずる。請負契約の法的性質は諾成・双務・有償契約です。
貸金業者は、貸付契約に基づく債権について一部または全部の弁済を受けた場合は、直ちに受取証書を弁済者に交付なければならない。
これは、債務者(弁済者)が弁済の事実を把握し、証明できるようにするために認められた規定で、債務者(弁済者)の意思にかかわらず、貸金業者が受取証書の交付義務を負う。もっとも、弁済が貸金業者の預金口座、貯金口座に振り込む方法によって行われる場合は、債務者(弁済者)からの請求があった場合にのみ受取証書を交付すれば足りる。
受取証書とは、債務者が債務の弁済を受けたことを証明する書面をいう。領収書、受領書などが受取証書に含まれる。
民法486行は、「弁済をした者は弁済を受領したものに対して受取証書の交付を請求することができると規定している。」これは、後日、弁済の有無について争いになった場合に、弁済をした者が弁済の事実を容易に立証するために認められたものであり、弁済と受取証書の交付は同時履行の関係にあるとされている。(受取証書の交付がなければ弁済を拒むことができ、弁済を拒んだとしても遅滞責任を負わない。)なお、貸金業者の場合、法定事項を記載したいわゆる18条書面は弁済後直ちに交付しなければならないとされており、弁済と同時履行の関係にはない。また、債権証書(金銭消費貸借契約書など)の返還も弁済後に行えば足り、弁済と同時履行の関係にはない。
受取証書とは、債権者が債務の弁済を受けたことを証明する書面であり、領収書、受領書などが受取証書に含まれる。
民法480条は「受取証書の持参人は弁済受領権限のあるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知ってた時または過失により、知らなかったときはこの限りではない。」と規定している。
これは、簡易迅速な弁済処理のため、真正な受取証書の持参人に対する弁済は有効としたものである。ただし、持参人に弁済受領権限がないことを知って行った弁済または過失によって弁済受領権限がないことを知らずに行った弁済は無効である。なお、受取証書が真正でなかったとしても「債権の準占有者に対する弁済として有効な弁済となることもある。弁済が有効となった場合、真の債権者が弁済を受けた者に対して、返還請求できる。
受取手形とは、取引先から売上代金の回収や、貸付金の返済のためなどに受け取った約束手形または為替手形のことをいいます。このうち、取引先が自ら振出した手形を単名手形といい、第三者が振出し、その取引先が裏書譲渡した手形を廻り手形といいます。また、受け取った後の処理の違いによって、支払期日まで持っている手持手形、裏書がなされた裏書手形、割引を行った割引手形に分かれます。
受取り利息とは、貸出金などに関して収受する利息のこと。
受戻しは、債務者が借金を弁済して、入質した物や借用証書を取り戻すことを指す。
一般に、企業の生産や売上の減少による資金や赤字補填等のための資金のこと。減産資金、滞貨資金、赤字資金などがある。
内金とは、売買代金や請負報酬などの支払いについて、当事者間の約束に従い、その一部として前払いされる金銭ことで、 「内入金(うちいれきん)」ともいう。契約によっては「手付金」と同じ意味をもつ場合もある。
訴え提起前の和解とは、裁判上の和解手続の1つ、即決和解とも言われております。
財産上の争いについて、訴訟や調停によるまでもなく、双方の合意による解決の見込みがある場合に,裁判所で和解をする手続です。離婚や離縁などの夫婦親子関係の争いについて申し立てることはできません。この申立ては、争いの相手方の住所のある地区の裁判を担当する簡易裁判所に対して行います。
訴訟を提起した原告が、判決を待たずに、その手続を自ら取り止めることを指す。
訴えの取下げをした場合には、訴訟手続は最初からなかったものとなるが、 訴訟が始まった後に、訴えの取下げをする場合には、相手方である被告の同意を得ることが必要になる。
クレジットカードのプラスチック板の中に埋め込んだ磁気ストライプのことである。テープ部分が表面に出る貼付け式磁気ストライプの場合はデザイン上の制約が大きいのに対して、埋込み式磁気ストライプの場合はカードの表面がすべて自由に使えるというメリットがある。
裏書(うらがき)とは、広義では、署名に基づく有価証券上の行為一般を指す法律用語であり、小切手などの支払いを受ける際、その裏に住所・氏名を書き、押印して、領収の証明をすること、取立委任裏書や質入裏書も含めるが、通常は譲渡裏書のことをいう。
狭義では、指図証券を譲渡する手段としての行為(手形・小切手・倉庫証券・船荷証券などの指図証券を譲渡する際、証券の裏などに裏書人が必要事項を記載して署名することです。手形の場合には手形の権利を譲渡する行為)をいう。
手形の場合には手形を譲渡する旨を手形に記載して譲渡人が署名し、かつ手形を譲受人に交付する行為のことである。ただし、その手形に対して裏書人は連帯保証することになります。
法律上は証券の裏面にされる必要はないが、通常、裏面にされるので裏書きの名が生じた。 手形用紙には裏書欄が裏面に印刷されている。
裏書の方式には、記名式裏書と白地式裏書がある。
記名式裏書は、証券(通常は裏面)または補箋に「表記の金額を乙殿またはその指図人にお支払いください。」という裏書文句を記載し(被裏書人の記載以外は印刷されている。)、裏書人の甲が署名(記名捺印)して、手形を乙に交付するやり方である。
白地式裏書には被裏書人乙を記載しないでなされるもの(通常の手形用紙に印刷されている裏書文句の○○殿という空白部分をうめずに裏書署名するもの)と、裏書文句がなく単に裏書人の署名だけでするものとがある。後者を特に簡略白地式裏書というが、実際には裏書文句が印刷されているのでこの例は少ないと思われる。
白地式裏書の例
その他の裏書きの意味。
1 文書・書画などの裏面に文字を書くこと。また、書いたもののこと。
@巻物の裏に、注釈・補遺などを書くこと。また、その文字。
A書画の軸物の裏に鑑定の結果を書くこと。また、その字句。
B江戸時代、訴状の裏面に、命令あるいは出廷期日などを記したもの。
2 物事が確実であることを別の面から証明すること。また、その証明。裏づけ。「陳述を裏書きする事実」など
指図証券上の権利を裏書きにより他人に譲渡すること。
例えば、Aから振り出され、Bが現在所有している受取手形は、支払い手段として、仕入代金等を現金で支払う代わりに、第三者のCに譲渡することができます。この場合、譲渡する手形の「裏」面に、譲渡先などの事項を「書」いて譲渡するため、手形の「裏書譲渡」といいます。
A(もともとの振出人)
↓
B(裏書譲渡した人)
↓
C(譲り受けた人)
裏書譲渡された手形が決済されるときは、もともとの振出人Aから、譲渡されたCに支払われます。
詳細は「裏書」を参照。
裏書譲渡手形とは、取引先が買掛金等債務の支払いのために、他社から受け取った手形を裏書(手形の裏面に書かれている会社が支払人となることを明記すること)して転譲する手形のこと。廻り手形ともいいます。手形振出人が決済不能となった場合、裏書人に支払義務が生じるため、裏書手形の入手に当たっては、手形振出人の信用状態と同時に他の裏書人の信用状態に注意(裏書人に取引と無関係の会社や個人が連なっていないか等、裏書の連続性もチェック)する必要がある。
裏書手形とは、受け取った受取手形(約束手形など)に裏書をして、債務の支払いのために、第三者に譲り渡した手形のこと。
手形の所持人は、手形の支払期日前であれば何時でも手形を譲渡することができ、債務の支払手段として手形を譲渡することが行われる。廻り手形ともいう。
ただし、譲渡の際には、譲渡した者の氏名や住所などを手形の裏に記入しなければならず、その手形に対して裏書人として連帯保証することになる。
線引小切手の裏側にもたれた振出人の印判のこと。銀行から抗議手帳の交付を受けると、盗難や紛失に備えておくよシステムにあらかじめ左辺引き子機しておくことが多い。これには、一般線引小切手と、さらに厳格な特別線引小切手があるが、多く利用されるのは一般線引小切手である。
一般線引小切手の場合は、小切手所持人が支払銀行と取引がない限り、自己の取引銀行を通じて取り立ての依頼をしなければならない。そうなると、現金化するまでは日時がかかるうえ、自分の取引銀行もないときは取立の方法もないことになる。
この場合、あらかじめなされた。線引きを抹消して振り出せばいいわけだが、線引きの抹消は許されていない。そこで実務上考え出されたのが裏判の方法である。
この方法は、振出人が線引きのある小切手用紙を利用する場合に、その裏面に振出人の銀行届け出印を押して振り出すのである。そうするとこの受取人が、支払銀行の取引先でない一見の客であっても、銀行の窓口で支払いが受けられるのである。この場合、裏判によって生じる不利益は振出人が負うことになる。
裏保証とは何か?実は裏保証には、2つ意味がある。1つ目の意味は、債務者になんの了解もなく、保証人単独の意思で保障する場合のように、法律上は債務者の意思確認、または委託をうけない保証です。
たとえば、個人の場合、何かの取引においての債務者がいたとします。そこでこの債務者に、なんの断りも了解もなく、ある保証人の単独の意思で債務を保障する場合、いわば「隠れた保証」といえます。
2つ目の意味は、取引先の第三者に対する債務を複数の銀行が分担して保証する際に、 債権者に対して幹事銀行だけが代表として全額を保証する場合を「表保証」というが、 他の銀行が自分の分担額のみ幹事銀行に対してする保証、再保証などを「裏保証」という場合がある。
浦和レッズVIASOカードとは、三菱UFJニコス株式会社が発行する。浦和レッズ(浦和レッドダイヤモンズ)との提携カード。国際ブランドはVISA。
浦和レッドダイヤモンズ(うらわレッドダイヤモンズ、Urawa Red Diamonds)は、日本の埼玉県さいたま市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。呼称は浦和レッズである。出資会社は地元企業と三菱グループです。
浦和レッズVIASOカードを利用するたび、利用金額の0.255%が浦和レッズのチーム強化費として寄付される寄付機能付カード。日常の買い物はもちろん、たとえば観戦チケットやグッズ購入などにカードを活用することで、その一部が選手の育成や有力選手の移籍金などの資金として寄付されるから、特別な負担をすることなく浦和レッズの強化に貢献できる仕組みです。使うたびに目を引くレッズカラーのオリジナルデザインもファンにはうれしいポイントと話題になった。
売上締切日は、クレジットカードにおいては、カード会社がカード会員に対して、毎月のカードの利用代金を請求するために、計算上の集計を行う日(区切りを入れる日)のことをいいます。これは、毎月○日締め(毎月○日までのご利用)の「○日」という部分を指します。
例えば、「毎月15日締めの翌月10日引き落とし」と言った場合、売上締切日が7月15日とすると、6月16日から7月15日までにクレジットカードを利用した代金が、8月10日に引き落とされることになります。
売上伝票は、クレジットカードにおいては、「ジャーナル」とも呼ばれ、物品やサービスを購入する際にカードで決済する場合に、カード所有者(カード会員)が加盟店でサイン(署名)する伝票のことをいいます。これは、カード会員、加盟店、カード会社がそれぞれ控えを保管できるように、通常は3枚複写式になっています。日常生活の中でカードを利用した際には、この伝票をしばらくの間、証拠(確認)書類として保存しておいた方がよいでしょう。
また、売上伝票は、経理においては、売上取引があった場合に起票する伝票のことをいい、これには「3伝票制」と「5伝票制」があります。通常、3伝票制は、入金伝票、出金伝票、振替伝票の3つで構成されるのに対して、5伝票制は、入金伝票、出金伝票、売上伝票、仕入伝票、振替伝票の5つで構成されます。
売りオペとは、中央銀行が保有している有価証券を売却し通貨を回収する公開市場操作(オペレーション)の一つ。市場に流通している通貨の量(マネーサプライ)を減少させる、金融引き締め(金利上昇)効果がある。
商品の売上の未収金および加工、役務提供などによる営業収益の未収金。
つまり、会社やお店などが普段行うの中で、こちらが売った代金を相手から回収していていない状態のお金のこと。
売掛債権とは、掛取引における未回収の販売代金のことで、売掛金や受取手形がこれにあたります。売掛債権は、将来にわたり自社に収益をもたらす成長の源泉といえます。与信管理をしっかり行うことで、その質を高めることが大切です。
売掛債権担保保証融資制度とは、売掛債権を担保に信用保証協会が保証をして金融機関が融資をする制度のことをいいます。
企業が代金を回収していない売掛債権を、第三者を通じて流動化することである。
企業は早期に資金回収でき、信用売りをしても現金売りと同様の効果が期待できることに加え、回収分だけ運転資金を銀行から借り入れる必要がなくなり、資金効率が高まる。流動化は譲渡方式と信託方式に分類される。
譲渡方式は企業が特定目的会社(SPC)に売掛債権を譲渡し、SPCがコマーシャルペーパー(CP)の発行や債権を小口化するなどして資金化する。
信託方式は企業が信託銀行に売掛債権を信託し、信託銀行が小口の受益権証書を投資家に販売して資金を調達する。
銀行が顧客に為替を売るときの相場のこと。
売主の担保責任とは、
売主が、売買の目的物に瑕疵のあるとき、買主に対して負う責任のことをいう。「他人の権利の売買」の場合、数量及び一部滅失の場合、他人の権利によって物の利用が制限される場合、他人の担保物権の行使によって所有権を失った場合、権利の瑕疵のある場合を「迫奪担保責任」、目的物に隠れた瑕疵のある場合を「瑕疵担保責任」と呼ぶ。
このような瑕疵のある場合、買主の善意の場合と悪意の場合とで多少の差異はあるが、買主には概ね契約の解除権、損害賠償請求権、および場合により代金減額請求権が与えられる。売主の故意過失は問題とされない。
融資の申込人に直接金銭を貸さずに、申込人の所有する物件(貴金属など)を一定期間内に一定金額で売り戻す約束をして、債権者が買い取り、代金の返済がされるまでは物件の売買の予約とされるが、出資法(7条)や貸金業規制法(2条)では、手形の割引と同様に金銭の貸付または金銭の貸借とみなしている。
譲渡担保が売買の形を取らず担保の目的で単に所有権を債権者に移転する点で異なるが、両者は明確に区別されずに使われることが多い。
運転資金とは、企業が事業を継続するために必要とする資金の事です。
銀行や消費者金融では事業者向けの運転資金用融資を行っている。商工ローンやシステム金融の被害もある。
企業が日頃の仕事を継続する上で必要となる資金(流動資金)の事です。