<    >


遺言有価証券有価証券担保有限会社ユー株式会社有限責任ユーザンス融資
優先的破産債権有担保債権ゆうちょ銀行

■ 遺言 (ゆいごん)

遺言とは生前における人の最後の意思を、死後、法的に保護して実現を図る制度で、遺言者の死亡によって一定の効力を発生させることを目的とする相手方のない単独行為をいう。遺言書がある場合、相続人はこれに従わなくてはいけません。
遺言は、法律の定める方式に従わなければ、これをすることが出来なきず、遺言事項は、相続分の指定、遺贈、認知等法律で定められたものに限る。方式は普通方式(自筆証書、公正証書、秘密証書)と臨終遺言の特別方式とがある

なお、遺言できる資格としては、満15歳以上で、かつ正常な判断力を有することが条件となります。


■ 有価証券 (ゆうかしょぅけん)

有価証券とは、証券市場での売買の対象として金融商品取引法に列挙されている証券。
国債、地方債、金融債や株券、社債、投資信託の受益証券などが代表的なものです。
日本の証券取引法上の有価証券は、同法2条に規定されている。


■ 有価証券担保 (ゆうかしょぅけんたんぽ)

有価証券担保とは、金融機関に担保として差し出すことができる価値を持った株式・社債・金融債・投資信託などの有価証券などをいいます。


■ 有限会社 (ゆうげんがいしゃ)

旧有限会社法に基づいて設立された会社のこと。
2006年の新会社法施行に伴い有限会社法は廃止され、新たな有限会社は設立できなくなったが、新会社法施行後でも「特例有限会社」として実質的には今までと同じように活動することができる。


■ ユー株式会社 (ゆう_かぶしきがいしゃ)

ユー(株)とは、大阪の元消費者金融会社(いわゆる街金です。大阪市にあった。)です。同一人物が代表者が経営する貴和観光株式会社(サニー)が貸金業法第24条の6の5よる登録の取消し(登録拒否要件に該当など)、 平成19年10月26日登録取り消しにより廃業した。大阪府知事(08)第01134号 貴和観光株式会社(平成19年10月26日付 )
大阪府知事(04)第09475号 誉々株式会社(平成19年10月26日付)
大阪府知事(08)第03366号 ユー株式会社(平成19年10月26日付)

貴和観光株式会社(サニー)、誉々株式会社(ココ)、ユー株式会社(YOU)がいずれも、登録拒否要件に該当するとして、大阪府知事により、登録を取り消されました。貴和観光(株)(サニー)とユー株式会社への連絡等は、みなし貸金業者として誉々株式会社(ココ)に行うようになっているようです。当時、貴和観光株式会社 堂脇 正司名で連絡があった方の報告を聞いています。現在は連絡が取れていないそうです。


■ 有限責任 (ゆうげんせきにん)

有限責任とは、出資対象の団体や法人が多額の債務を抱えるなどして破綻、倒産しても、出資者は出資金額の回収を全額あきらめなければならないことはあっても、それ以上追加で負担を求められる責任はないとするもの。
例えば、出資額を限度とする。株式会社の株主の場合が該当する。


■ ユーザンス (ゆーざんす)

ユーザンスとは、銀行が期限付き手形を買取る時の適用レート。
期限付手形買相場ともいう。


■ 融資 (ゆうし)

銀行などの金融機関が、利息を得る目的で会社などに資金を貸し出すこと。


■ 優先的破産債権 (ゆうせんてきはさんさいけん)

優先的破産債権とは、破産手続きによる配当を優先的に受けられる債権の事です。優先的破産債権には一般の先取特権などが含まれます。


■ 有担保債権 (ゆうたんぽさいけん)

有担保債権とは、担保が存在する借金のことです。
担保とは債務者が債務を履行しない場合に備えて、債権者に対し提供するものです。債権者にとっては債務者からの債権の弁済を確保する有用な手段となります。
主な担保の種類として、債権者に差し出す担保の種類は様々ですが、銀行融資よく使われるものは不動産担保・株式など有価証券担保・定期預金など預金担保などです。


■ ゆうちょ銀行 (ゆうちょぎんこう)

ゆうちょ銀行とは、東京都千代田区に本社・本店を別々に置く、日本の銀行であるり、ゆうちょ銀行の総資産は約227兆円にのぼり、世界最大の銀行です。
2007年の郵政民営化に伴い設立された。


クレジット・サラ金・債務整理用語トップ


大阪センター

京都センター

兵庫センター

多重債務無料相談

自己破産の解説

債務整理相談室

クレジット・サラ金関連用語トップ